日本核シェルター協会のご紹介
Introduction
当協会は、日本国内における一定の水準を満たした核シェルターの普及を最大の目的として活動しています。設計士や建設会社の皆様に核シェルター建設における基準を啓蒙するとともに、国民に対する核シェルターの知識の伝達を行っております。
日本ではなじみの薄い核シェルターですが、その最大の目的は核攻撃から命を守ることになります。核攻撃の影響(爆風、熱線、初期放射線、残留放射線、電磁パルス)を、わたしたちは「4+1(フォー・プラス・ワン)」と呼んでいます<図1参照>。
これらの影響から防御するための建設上の指針は、世界各国では標準化されています。当協会では主にスイスの核シェルター建設の基準を参照し、さらに長く核シェルター建設に携わってきた会員法人のノウハウをおりまぜて、核シェルター建設の基本的な知識を共有しています。
おもな活動内容
Activities
01核シェルター建設指針発刊

核シェルター建設の基準をまとめた教科書『核シェルター建設指針~基本設計編』を会員向けに発刊。
02定期勉強会の開催

会員向けに勉強会を開催。スイスの規格を基にした核シェルターの建設指針や運用指針を会員間で共有しています。
03モデルルーム公開

スイス民間防衛仕様の核シェルターのモデルルームを会員向けに開放し、実際に核シェルターを造る際の参考にしていただいております。
04ソリューションルーム公開

シェルターならではの各種ソリューションを実際に見ることができるソリューションルーム。モデルルームと併せて視察することが可能です。
05ソリューションの開発協力

核シェルターで使用する設備や備品をメーカーと共同で開発、あるいはメーカーの新製品の開発に協力やコンサルティングを行っています。
06設計コンサルティング

会員向けに設計協力やコンサルティングを行います。大型シェルターの複雑な換気システムのコンサルティングも、シンガポールの地下鉄シェルター等で実績のあるAndair社の技術協力を得て行います。
07Andair社製品の販売

核シェルターを世界で最も整備しているスイスのAndair社と包括的に提携。同社の換気装置・防爆扉などの防爆関連ソリューションを販売しています。
08政府・自治体への協力

行政機関や自治体が主催するセミナーやシンポジウム、避難計画策定、核シェルター建設計画、運用指針の策定などに協力しています。
09核シェルター関連の情報発信

ウェブサイトやSNS、紙媒体等を通じて、核シェルター、放射能、災害対策、備蓄品など、核シェルター関連の情報を国民に向けて発信しています。
その他の活動内容
Other Activities
スイスのシェルター情報共有
日本仕様核シェルターの研究
一般向けウェビナー随時開催
シェルター先進国スイスの視察・研究
シェルター議員連盟との連携
国内のシェルター整備の動き
Government Movements
国外から武力攻撃を受けた際に住民が避難するシェルターの整備に向け、内閣官房は2024 年度予算の概算要求に1億2000 万円を計上しました。壁や扉の耐久性など具体的な仕様を定めたガイドライン(指針)を策定し、台湾有事を念頭に沖縄県の先島諸島などでの整備に取り組みます。
シェルターは爆撃による衝撃から身を守るのが目的で、地下への設置を基本とします。指針では換気設備、非常用電源、食品・水・医薬品の備蓄などの仕様を決めます。23年度は、新設する建物の地下にシェルターを設置する場合の指針を策定します。
24年度は、既存の地下施設を改修してシェルター化する際の指針をまとめ、適地の調査や設計にも乗り出します。松野博一官房長官は7~8月、先島諸島を構成する石垣島、与那国島、宮古島を訪れ、シェルター整備に関する地元の要望を聴きました。

急がれる核シェルター建設
Urgent Business
緊迫する東アジア情勢によって、日本においてもシェルターの整備が急務となっており、危機感を覚える自治体から早急なシェルター配備を要望する声があがっています。
こうした状況におきまして、一定の水準を満たしたシェルターの普及を目的とする当協会としては、有事にしっかりと耐えうるシェルターの要件とはどのような仕様なのかを、広く一般市民や自治体関係者にわかりやすく説明する必要があります。

今後の取り組み
New Activities Coming
01
廃校校庭活用プロジェクト

現代日本の課題である「廃校問題」「堅牢なシェルターの不在」「備蓄品不足」を解決するためのプロジェクトの提案です。
自治体やデベロッパーと共に「廃校校庭活用プロジェクト」を推進することで廃校問題の解決を図り、さらに現代日本の喫緊の課題である堅牢なシェルターの造設と、極めて少ない備蓄品の充実を推進します。
02
研究部部会発足へ

当協会では、有事にとどまらず、日本特有の自然災害や気候風土に対応できるシェルターを検討する研究部会を協会内で発足する予定です。
当協会顧問の矢代晴実氏(元防衛大学校教授)、濱本卓司氏(東京都市大学名誉教授)をはじめ、有識者にも参加いただき進めていきます。
03
国内のシェルターの基準・規格化を目指す

先般、当協会の提案書を自民党のシェルター議員連盟に提出いたしました。内容はシェルター建設時の基準・規格化の提案と、シェルター整備のためのシェルター基本法の制定、並びに建築基準法、消防法等関連法規の改正を含めた環境の整備も提案しました。
政府や関連団体と連携して日本のシェルター建設時の基準策定を進め、当協会の目的である「一定の水準を満たしたシェルターの普及」を推進してまいります。
メディア掲載例
Media
- NHK「首都圏ネットワーク」
- TBS「Nスタ」
- 朝⽇新聞GLOBE+
- Yahoo!ニュースオリジナル
- その他
-
- 掲載(新着順)-
お問い合わせ
家庭用の核シェルターを作りたいけど、どうしたらいい?などのご相談はこちら
モデルルーム見学、公共施設への建設のご相談などはこちら